まさか子会社を持つ事になるとは思いもしませんでしたが、本日付で「SYNCNEL株式会社」を設立します。今僕1人がオーナーである(株)フィードテイラーが100%出資し、同じく僕が代表取締役になります。(資本金は512万円。Twitterアカウントは @syncnel、facebookはこちら)

これに伴い、SYNCNELに絡む著作権や商標権等を含む全ての権利は(株)フィードテイラーからSYNCNEL(株)に原則移管します。…が、その開発/運用は(株)フィードテイラーがSYNCNEL(株)より委託を請けて行う事になります。

何でそんなややこしい事を…。

と言われる事もあります。そこで、今回のオペレーションについて幾つかある理由をここに記しておきたいと思います。

ちなみに SYNCNEL をご存じない方の為に補足致しますと、SYNCNELは企業がiPadを活用する為のいわゆるクラウドサービスで、Dropboxの企業版みたいなモノと思って頂くと分かり易いかと思います。詳しくはこちらを御覧下さいませ。

 

SYNCNELの今を踏まえた決断

2011年2月から始めている「SYNCNEL」は、早くからiPadにおけるセキュリティの重要さを謳った事が功を奏し、今や100社様以上1万端末以上の、国内iPad業務活用現場を支えさせて頂くに至りました。代表的な導入実績でよく御紹介させて頂くのは大和ハウス工業様の事例です。

ユーザ様の評価も高く、また関係各社様全てにとって少しずつお金を生む木に育ちつつもあり、昨今のiPadを初めとするタブレット市場の盛り上がりは、その木を森へと変えていく追い風となってます。実際、契約数は伸びていますし、クライアント企業様がファンとなって下さってるのを見聞きする事も増えて来ました。中には何度も台数追加契約を繰り返して下さる企業様もいらっしゃいます。

これは販売店様のストック収益にも繋がっていて「継続収益になるので嬉しいです」とコメントを頂く事もあります。お客様も経費削減や業務効率の改善が図られ、その結果としてもたらされる弊社収益は新たな商品価値の送出へと繋がっています。そう、言わばSYNCNELのエコシステムが出来つつあるのです。

この事業の現状と時代の趨勢を鑑みれば、

今こそ事業をブーストさせるタイミングじゃないか…

昨年末あたりに、そんな事をふと思いました。

今を逃すと業界3位という現状に甘んじたままジリ貧になるだけじゃないだろうか。僕らがSYNCNELを進化させる事が販売店様やクライアント様の幸せに繋がる自信はあるし、iOSデバイスのビジネス活用現場においても最善であるという絶対的な自信もある。業界1位を取るポテンシャルはあると思ってるし、やらない理由は無いし、やれない理由があるなら一つずつ解決していけば良い。

だから。動くなら…今でしょ!

そう決意し、SYNCNELの事業主体をもっと明確にしつつ、僕の真剣度合いをメッセージとして発信する為に、事業分社化という手段をとりました。SYNCNEL株式会社は名前の通りSYNCNELで成長していくしかありません。それがサービス名を冠とする会社の宿命です。それ以外の道は無い…という道を敢えて選びました。ある意味、僕の覚悟なのですが、自信はあります。

一方で、B2Bなビジネス領域をベンチャー1社単独で切り開くのには限界があるのをこの2年間で痛いほど感じているので、ここは一つ資本関係を前提とした大手企業様との提携をブースターとして活用させて頂きたいと考えている次第です。

事業分社化はそれをやり易くする為という意図もあります。これが二つ目の理由。

 

資本政策とワンマン経営共存の試み

フィードテイラーという会社はワンマン経営の典型です。僕が本当に好き勝手やってます。開発者が生産性を最大化出来るように、富の分配が論理的に正しくされるように、理想的な就労環境を社会に示す為に、色んな制度や仕組みを作って7年弱経営してきました。

まぁ過去にこのブログで書いた事を列挙するだけでも相当変なのです。(宜しければ上記各エントリを御覧下さい)

こんな変てこな(?)組織から生まれた「SYNCNEL」という事業をブーストさせる為に、仮にフィードテイラーという会社に対してお金を出して貰ったとしましょう。そうすると多くの場合は僕の経営のやり方に(言い方が悪いですが)口を出されます。何でそんな制度があるんだ。そこに金はいらないでしょ。この手続きは逆に必要だろ…と。お金の使途や社内の仕組みに常に短期的視野での合理性/論理性のみが要求される。

僕はこれに納得がいかない訳です。

開発経験のある僕だからこそ分かる開発者心理を活かした経営をしているのに、資本関係を理由に開発経験の無い素人の「一般論」で口出しされると、事業を加速しましょうという事業提携の目的が果たされず、結果、誰も幸せにならないのですよね。

だから、今のフィードテイラーの開発体制は1ミリたりとも変える気は無い。実にワガママですね(笑) スタイルは変えたくないけどお金は欲しいし事業提携しましょうって言う訳ですから。

このワガママを、ステークホルダー全員が不快感/不自然感を感じる事無く実現出来る手段として、事業分社化は理想的と思えました。事業拡大も重要だしブーストする為の資本も重要、だけど資本関係を理由に内部の「あり方」までは侵されたくない。そこは法的境界面をきちんと定め、開発部隊は聖域として守りたいのです。

SYNCNEL(株)では既に積極的な事業連携前提の資本政策を進めようと動き始めていて、信頼できる担当者(これまた年上)を東京に置き全てを任せています。もちろん経営者として僕も僕なりに動いていて、例えば日本を代表する大手SIer経営者の方に「社外取締役として関われませんか」というお話を直接頂いたりもしています。

繰り返しになりますが、SYNCNELのブースターとして外部資本と事業提携の力をお借りしたい。でも、一方で、SYNCNELの開発には親会社たるフィードテイラーの技術力を最大限に今のまま使いたい。

このように、フィードテイラーグループ内での役割をこれ以上ないぐらいに明確にし、形になり始めたSYNCNEL事業を分離して超加速させ、お客様はもちろん、販売代理店様も、事業提携会社様も、そして間接的にウチのスタッフもその家族も含めて、僕に関わってくれた全ての方々のhappyの量を効率的に最大化したいのです。

外部資本という意味ではもっと言えば、IPOやBuyOutを目指したVCからの資金調達という手段も無しではないのでしょう。ただ、日本のVCは冒険を恐れる単なる金貸し業者としか僕は見てないので、VCという名を冠するに本当に相応しい方と御縁あるまでは積極的に動く事は絶対ありません。とはいえフィードテイラーでは全力拒否でしたので、そういう意味ではスタンスが少し異なりますね。どっちの社長として話をするかによって人格を変えるというか。

 

フィードテイラーが目指すところ

今回の分社化は一種の試みでどうなるかそれこそ分かりませんが、もしこのスタイルが巧く行くのなら、フィードテイラーという会社は新しい事業を生み出して世に放つ収益事業創出機になりたいと思っています。

僕を育ててくれた大阪産業創造館メビック扇町を新たな事業や会社を孵化させるインキュベーション施設と呼ぶならば、フィードテイラーは事業の原石を自ら具現化させていくインキュベーションカンパニーを目指したい。

SYNCNELを生み出したように、時代の半歩先を見た実験的な事業を立ち上げ、資金増強で事業加速が見込めそうなら同じように分社化していく。出資元はフィードテイラーで良いし、外部資本が見込めるならそんなスキームを考える。一方で、僕が掲げる理想的な就労環境の実験場でもあるフィードテイラーは開発拠点としてそのままであり続ける。

僕がいなくても勝手に事業が周る体制を作り、解放された時間で僕は新たな世界を見て、新たな人脈を作り、新たな事業作りに専念し、新たな原石を得続ける。

分社化された事業はファイナンスの力でレバレッジをかけて、その事業を使って収益を成す沢山のパートナー企業様がその先にいて、中心を成すフィードテイラーは技術という分野で深く深く進化/深化していき他の追随を許さず、数多の収益事業を支えるエンジンとなる事で社会に間接的に経済的貢献や納税的貢献、雇用創出的な貢献をしていく。

僕が未来に描いているのはそんな世界です。SYNCNELの事業分社化はその第一歩となります。

 

これから僕の肩書きは何になるんだろう…。最適な言葉が見つかりませんが、事業家って事なのかも知れないなと最近は思います。これからまたドタバタしそうですが、今後ともフィードテイラー改め、フィードテイラーグループをどうぞ宜しくお願い致します。